■大調和会、所属メンバーの活動を紹介します。
●フェイスブック大調和会:https://www.facebook.com/groups/1548656738815679
■軍司晃男委員・出展

■辻野 典代 小さな春展・開催

■岸田劉生展・開催


■第21回 霜葉展・開催


■かわさき市民芸術祭・開催

垣内代表が出展します。
https://www.kbz.or.jp/facility/artgarden/
垣内宣子 街角の天使(ローマ)
■豊島 明 個展・開催


■88の会展・開催


■第14回 きらく会展・開催
出展者
赤羽盛義、伊東政朗、上田和子、岡島伸宜、小野里雅子、加藤利造、神矢香苗、鈴木崇夫、
豊島 明、中重賢治、中道淳司、根塚繁雄、堀 豊、前田昭枝、吉田好美、渡辺修司


■調布市武者小路実篤記念館移動展・開催


■日本山林美術展・開催 http://sanrin.biz/

大調和会メンバー:辻野典代、早川雅信、山下笑子、高岸 徹、小川 浩、山崎正弘、沼尻正芳

■劉生・麗子・夏子 ー愛の肖像ー
2022年12月3日(土)~2023年2月26日(日)
休;毎水曜日、1月1日
韮崎大村美術館 http://nirasakiomura-artmuseum.com/
山梨県韮崎市神山町鍋山1830-1
新美術新聞に掲載されたので掲載する。


展示会場には、劉生作品3点、麗子作品17点、夏子作品6点、計26点が展示されていた。
麗子没後60年の開催とのこと、大調和展も60回目の開催となり初回展に麗子さんも出展、その年に亡くなられている。

2階の休息所から八ヶ岳方面を観ることができた。12/6 浅井葵広報委員
■垣内代表、「チェコ音楽コンクール2022」ポスターを作成
音楽会の公式なポスターとして採用され、音楽会は、駐日チェコ共和国大使館で11月22日に開催され、会場に作品を展示、ご招待を受けました。


■劉生・麗子・夏子 ー愛の肖像ー
大調和展は、昭和2年(1927)第1回大調和展を上野日本美術協会にて開催されたが、この展覧会は武者小路実篤が岸田劉生のために主催されたと言われている。
ノーベル賞の大村 智先生の「韮崎大村美術館」で岸田親子三代の展覧会が開催される。
http://nirasakiomura-artmuseum.com/

■守谷の二人展・開催

大調和会メンバー:小川 浩

■矢田道生 水彩画展・開催


大調和会メンバー:矢田道生
■きらく絵画教室スケジュールのお知らせ
1)場所:船橋市勤労市民センター〒273-0005千葉県船橋市本町4丁目19-6
Tel 047-425-2551、Fax047-426-1157
同センターのホームページ http//funabashi-ksc.or.jp
2)開講時間:開場12:30、開始13:15-15:45終了
3)スケジュール
10月 20日(木)3F 第3会議室 着衣 デッサン
10月 25日(火)3F 第3会議室 裸婦 クロッキー
11月 10日(木) 3F 第1会議室 着衣 デッサン
11月 17日 (木) 3F 第3会議室 裸婦 クロッキー
12月 10日 (土) 3F 第2会議室 着衣 デッサン
12月 17日 (土) 3F 第2会議室 裸婦 クロッキー
4)注意事項:鉛筆、絵の具、絵筆、クロッキー帳等御自分の好きな用具をお持ちください。
クロッキーは、20分2ポーズ、10分4ポーズ、分8ポーズとしますので、1ポーズ1枚の用紙
を使う方は14枚の用紙が必要となります。
デッサンの場合、1枚の紙に最後まで描きこむ場合が多いのですが、2枚位手慣らしで
書き込みを行い、後しっかりと描きこむ場合もあります。3枚あればよいでしょう。
5)コロナと天候不順、会員の老化もあって教室の出席率が落ちてきましたので、12月17日
の教室を以て最後と致します。長期間ご出席された方々には深く御礼申し上げます。
責任者: きらく絵画教室 伊東政朗 〒273-0005船橋市本町7-18-36
TEL/FAX:047-460-0345
メール :navigatormito08@gmail.com
携帯 :090-5307-6275 携帯メール navigatormito@docomo.ne.jp
■第54回 中原区文化祭・開催


第54回 中原区文化祭
2022年10月21日(土)22日(日)
場所:中原市民館(武蔵小杉駅東口より3分)
川崎市中原区新丸子東3-1100-12
パークシティ武蔵小杉 ミッドスカイタワー1,2階
℡:044-433-7773
展示:1Fギャラリー(油絵 垣内宣子)
2F第2展示室(絵画研究夢百合会)
大調和会から学生、会友、会員14名が出展
展示の部
大調和会メンバー:垣内宣子、近藤和弘、助川長子、高島千代子、船山真弓、宮川千鶴、持田典子、山崎清子、山崎 来、長谷川緩英、鶴田茜音、大黒春江、中村松代、船山光夫
■一歩会展・開催


大調和会メンバー:早川雅信、上田酔潮、大野紫陽、神田 勇、黒沢由郎、肥沼 薫、田中一夫、早川陽子、宮地克美、山口 博
■70年会・開催


大調和会メンバー:三井きみ子
■第53回コマツ展・開催


大調和会メンバー:竹中義知、外池邦夫、矢野敬二、相沢栄一、栗原一雄
■第31回 ギャルソン展・開催


大調和会メンバー:柿本繁雄、赤羽盛義
■浅井 葵展・開催


大調和会メンバー:浅井 葵
■姉妹展・開催


大調和会メンバー:和田京子
■第13回 エフ展・開催


調和会メンバー:植田田鶴子、坂本茂子、佐藤地英、中村孝一、山口 博、大井治余
■第32回 豊彩会展・開催


大調和会メンバー:植田田鶴子、和田京子、大井治代
■大調和会・秋の写生旅行のご案内
中央アルプス駒ケ根高原
https://www.inadanikankou.jp/spot/page/id=648
開催日:10月28日(金)~30日(日)2泊3日
宿 泊:駒ヶ根プレモントホテル https://www.komagane-premont.com
交 通:新宿バスタ発、中央道駒ヶ根行、高速バス(往復)
参加希望者は、下記、大調和会・写生会幹事に10月15日までに申し込むこと

■畑 中 博 油彩画展・開催


大調和会メンバー:畑中 博
■第43回 水雲会展・開催


大調和会メンバー:加藤利造、金子喜一、山田千代一、栗原純子、柴田雅義、坪井明人
■第54回 エバラ画交会展・開催


大調和会メンバー:井出友子、宇井加美、小倉恵美子、大谷良子、谷内 宏、玉山昌克
廣田 健、薫 丈夫、村上健一、山内信之介、山田力也
■きらく絵画教室開催のお知らせ
終了後の講評、(取材参加、小川)
https://www.facebook.com/groups/1548656738815679
ご希望の方は、どなたでも参加できます。
1)場所:船橋市勤労市民センター 〒273-0005千葉県船橋市本町4丁目19-6
Tel 047-425-2551、Fax047-426-1157
同センターのホームページ http//funabashi-ksc.or.jp
2)開講時間:開場12:30、開始13:15-15:45終了
会費1回 2,000円
3) スケジュール
4)注意事項:鉛筆、絵の具、絵筆、クロッキー帳等御自分の好きな用具をお持ちください。
クロッキーは、20分2ポーズ、10分4ポーズ、5分8ポーズとしますので、
1ポーズ1枚の用紙を使う方は、14枚の用紙が必要となります。
デッサンの場合、1枚の紙に最後まで描きこむ場合が多いのですが、2枚位手慣らしで書き込 みを行い、後しっかりと描きこむ場合もあります。3枚あればよいでしょう.
※緊急事態宣言は解除されましたが、新型コロナ感染者が増加しています。
マスク着用、手洗い、換気等、感染予防に留意しましょう。
責任者: きらく絵画教室 伊東政朗 〒273-0005船橋市本町7-18-36
Tel & Fax :047-460-0345 携帯 :090-5307-6275
メール :navigatormito08@gmail.com
携帯メール: navigatormito@docomo.ne.jp
■山・岳・丘 展 開催
大調和会メンバー:小川浩が出展しています。


■日本山岳画協会展・開催
大調和会メンバー、伊東政郎、田中久子、豊島 明が出展しています。


■大調和会・水元公園写生行の報告

水元公園の菖蒲園は一面の菖蒲の他、道端のアジサイも盛りで見事でした。蓮池もあったが、蓮は時期尚早という処でした。午後3時に一つの四阿に集合し、早川先生の講評いただき、皆さんそれぞれ仕上っていて、良く出来ていいるという評価であった。(参加者12名)

水元公園の菖蒲を描く 伊東政朗
■山梨巡回展が地方新聞に掲載

■山梨巡回展に大村智先生(2015年ノーベル賞)が来場
今年も31日11:00に来場され、ご観賞されました。

■FBのグループに「美術団体・大調和会」を公開
https://www.facebook.com/groups/1548656738815679
メンバー登録して頂ければ、個展、グループ展等の開催案内、作品の投稿もできます。
管理者:小川 浩
■大調和会・写生行のお誘い
葛飾区水元公園
1. 期日 2022年6月11日(土)
2.集合場所: 車東京メトロ千代田線 金町駅改札出口10:00集合―(京成バス)―
水元公園下車…7分…写生地水元公園
3.感染防止対策:マスク着用、アルコール消毒薬、検温計は幹事用意)
4.写生地:水元公園 〒125-0034 葛飾区水元公園3-2
(問合せ:水元公園サービスセンター Tel 03-3607-8321)
5.参加金:当日1,000円頂きます。
6.雨天中止:前日18時の予報で雨の予想であれば中止。
各自ご自分の判断で、迷う方は幹亊に連絡してください。
7. 昼食:弁当持参
8. 終了時刻:15:00 合評会30分程度で解散。
責任者: 伊東政朗 〒273-0005船橋市本町7-18-36
Tel & Fax 047-460-0345 メール navigatormito08@gmail.com
携帯 090-5307-6275 携帯メール navigatormito@docomo.ne.jp

■第20回 霜葉展、開催のお知らせ
大調和会、構成メンバー
江坂雅雄、軍司晃男、関 哲、中重賢治、伊藤政朗、山田二郎、春日井高城



■垣内宣子代表が新美術新聞に掲載されました

■日本水彩展(千葉支部)開催のお知らせ
4月5日(火)~4月10日(日)
千葉県立美術館、第5、6室
軍司晃男委員が出展しています。

■辻野典代 小さな春展・開催のお知らせ
2022年3月24日(木)~30日(水)
ギャルリー・コパンダール

早 春 F8

新美術新聞(3月11日)掲載記事

■大調和会写生旅行・終了報告
南房総野島崎、3月5日、6日
初日はホテルの近くの海岸で写生、晴れて温かい日ではあったが、春一番の強風で悩まされた。
朝晩の食事はバイキンキングで、新鮮な海鮮料理主体で腹一杯。
2日目は白間津お花畑で写生、千田の道の駅「潮風王国」で食事、残念ながら周辺は、時期が早かったせいか、写生をするようなお花畑は見当たらなかった。
3日目は朝食後玄関先で解散とした。
参加者
幹事:伊東政朗 サブ:渡辺修司
上田和子、小林陽子、佐々木高行、清水皓毅、滝田直江、中重賢治、
中道敦司、野口充彦、野嵜和子、益村充子、以上12名

■大調和会に新平成美術協会が合流
2月19日開催された大調和会定時総会において、新平成美術協会との合流に関する件が承認され、
36名が大調和会の構成メンバーとして加わりました。
■小川浩油彩画展・開催のお知らせ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~art-hiro/


■日本山林美術展・開催のお知らせ
1月31日(月)~2月6日(日)
コロナ過の影響を受け、会員51名中、36名の出展となりましたが、大小作品56点を展示、
大調和会からは、辻野典代、早川雅信、田邉賢次、高岸 徹、中嶋辰男、小川 浩 が出展しています。
ご高覧いただければ幸いです。
http://sanrin.biz

■きらく会展・開催中止のお知らせ
残念ながら、新型のオミクロン株による急激な感染が拡大していますので、 きらく会展を中止いたします。
責任者:きらく絵画教室 伊東政朗
〒273-0005船橋市本町7-18-36 TEL/FAX: 047-460-0345

■きらく絵画教室・休会のお知らせ
新年早々、残念なお知らせですが、
新型のオミクロン株による急激な感染が拡大していますので、
1月21日、2月23日の教室は休会とします。
責任者:きらく絵画教室 伊東政朗
〒273-0005船橋市本町7-18-36 TEL/FAX: 047-460-0345
■第15回大銀座ふるさと山梨芸術祭
2021年11月30日~12月5日
東京銀座画廊美術館(旧セントラル美術館)
出展者50人の展覧会が開催され、中でもひときわ目立った「田邉賢次92歳の足跡」と題して、20点の大作が特別展示されました。会期中、ノーベル賞の大村先生も来場され素晴らしい展覧会でした。(記・早川)

■大調和会主催 南房総白浜野嶋温泉・写生旅行のご案内
都心から近く、海の幸に恵まれ、2月~3月は花の盛り花摘みで賑わいます。前回実施した時同ホテルのサービスが良かったので、又企画することにしました。
1)日時: 2022年3月5日(土)~7日(月)2泊3日
2)宿泊先:ホテル南海荘 〒295-0102南房総市白浜町白浜623-13 Tel 0470-38-3500 https://www.hmi-ryokan.jp/nankaiso/
3)参加費:26,000円。宿泊代、その他雑費を見込む。

ホテルからは、野嶋崎灯台と雄大な太平洋が一望できます。
詳細と申し込みは、2022年2月末までに伊東まで、ご連絡願います。
行事担当運営委員 早川雅信
旅行幹事常任委員 伊東政朗
〒273-0005千葉市本町7-18-36
TEL・FAX: 047-460-0345、携帯:090-5307-6275
■Facebookにグループ「美術団体・大調和会」を公開しました。
誰でも閲覧でき、メンバーになれば自由に投稿できます。
https://www.facebook.com/groups/1548656738815679
■早川雅信運営委員、郷里の本宮市から表彰されました
令和3年11月3日(水)
美術文化の向上に意を注がれ、多くの絵画を寄贈され、本宮市の文化振興に多大なる貢献をされました。
福島民友新聞、2021年10月31日に掲載されました。


■垣内宣子(代表)の公式サイト公開中です。

●終了しました。
●大調和会 石神井公園写生会のお知らせ
1.実施日 2021年11月23日(火・祝日)
2.写生地 石神井公園/東京都練馬区石神井台1丁目26
西武池袋線「石神井公園駅」下車 徒歩7分

3.集合場所 西武池袋線「石神井公園駅」改札口 10:00集合
4.参加費 1,000円 当日頂きます。交通費、昼食は各自
※参加希望者は担当幹事に連絡してください。
(幹事)大調和会 写生会担当役員
伊 東 政 朗(いとう まさあき)
TEL・FAX: 047-460-0345
携帯:090-5307-6275
Eメール:navigatormito08@gmail.com
〒273-0005船橋市本町7-18-36
●ご高覧ありがとうございました。

中嶋辰男 風景画展
2021年11月8日~14日・ギャラリー八重洲・東京

会場:ギャラリーくぼた本館、3階
大調和会所属:竹中義知、外池邦夫、矢野敬二、
、